2012年秋(10月)涸沢紅葉写真撮影の記録 |
![]() |
2012年10月6日〜9日 【目的】 日本一美しいと思われる涸沢の紅葉の写真撮影 【同行】 2名 標高2300m、上高地から約15km、標高差800mなので、荷物をできるだけ軽くするよう努めた。 【カメラ】 α900(フルサイズ) α65(APS-C 2400万画素) 【レンズ】 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA、MINOLTA 17-35mm(f:2.8-4) 【三脚】 1kg 合計約4kg(2セット) 【テント】 mont-bell ステラリッジ テント3型 (2.44kg) 【シュラフ】 スパイラル バロウバッグ#3 (1.04kg【使用可能限界温度】-10℃ ) 【マット】 0.3kg×2 【ガスバーナー】 SOTO SOD-300 (74g) ガス1個 食器もアルミの小さく軽量なもの。 服も最小限・軽量化したが、粗末な食糧も合わせて私の分は約11.5kgと昨年に比べ1.5kg軽くなった。またザックも新たに、mont-bell チャチャパック 45を購入したので、ずいぶん背負いやすくなり、それほど苦にならなかった。 |
涸沢(登頂) |
10月7日 |
![]() 横尾 朝のテント場 α65 + MINOLTA 17-35mm |
![]() 陽が傾き雲がとれてきた Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA (35mm F:11) |
![]() |
![]() |
涸沢(撮影日) |
10月8日 晴れたー!晴れすぎて今回も「モルゲンロート」撮れず。。でも撮影日和になりそうだ! |
![]() ご覧の通りスッキリと晴れ渡り・・・ 少しも赤くなっていないが。 Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA (24mm F:8) |
![]() ダイヤモンド「涸沢」? Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA (30mm F:11) |
![]() 「モルゲンロート」を待ちわびる人々 今日はもう無理よ!! Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA (70mm F:2.8) |
![]() |
朝食を食べ、さぁ撮影だ! |
今回は最高の涸沢の紅葉が撮れた。雲が若干あった方が絵にはなっただろうが、文句は言ってられない。 |
涸沢(下山) |
10月9日 |
![]() 下山する日の早朝もう1枚 Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA (50mm F:8) |
![]() 下山途中の好ポイントから ガスがかかってきた Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA (35mm F:8) |
![]() もう1枚 Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA (30mm F:8) |
![]() |
番外編 α65 パノラマ写真とビデオ |
![]() |
α65 ひとふりパノラマをFLASHに |
α65でフルハイビジョンビデオ撮影 α65が届いたのが前日。忙しくぶっつけ本番。αで初めてのビデオ撮影。思っていたよりも綺麗だ。 |
|||
α65 動画![]() WMVに変換 640×368 6秒 2.6MB 元はフルハイビジョン 1920 x 1080 60p 6秒 21MB |
α65 動画![]() WMVに変換 640×368 28秒 10MB 元はフルハイビジョン 1920 x 1080 60p 28秒 89MB |
![]() |
![]() |
まとめ |
2012年の涸沢は、紅葉がまあまあ、天気もまずまず恵まれた。 昨年は紅葉が無かったので、写真を撮りたくてもどうしようもなかった。今年は多くの人が満足できたと思う。 2度目の涸沢だったが、レンズを各自1本にし、また荷物も最小限に、ザックを山登り用にしたことで、かなり登りやすかった。またしてもほとんどがmont-bellになってしまったが、いずれも良くできている。 少し前に購入したVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAは、さすがに素晴らしい。去年持参したTAMRON 28-75mm F:2.8も抜群のコストパフォーマンスでけっして悪くないレンズだが、比べると抜けの良さが際だつ。ただ広角解放では、周辺部が極端にひどいので、広角で撮るときは絞らないとまずい。今年はレンズ本数を減らしたので、全体としては軽くはなったが、このレンズとα900で2kg、1日中歩きながら撮っていると肩の辺りが痛くなった。少々重い! それにしても涸沢には、いろんな人が来る。40才以上の女性1人で来る人、70才を過ぎているように見える人も少なくない。毎年のように来る人が多いようだ。よく、登ろうという気になるもんだと思う。後半の登りは結構きつい。やはり、素晴らしい涸沢紅葉を体験すると、憑かれてしまうのだろうか? 今年は小さなものも含めてデジカメ撮影会が多く開かれていたようだ。この美しさは見るだけではなく、やはり写真を撮りたいという欲求を突き動かすのだろう。 今年の目標の一つが成し遂げられて良かった。 |
(C) Copyright2012 「Tikyu.com」.All rights reserved |